S625版のASUS Zenfone 3 Deluxe(ZS550KL)とZTE AXON 7の端末スペックを比較してみました。
性能比較表
ASUS Zenfone 3 Deluxe | ZTE AXON 7 | |
---|---|---|
サイズ | 高さ:151.4mm 幅:76.7mm 厚さ:7.8mm 重さ:160g |
高さ:151.7mm 幅:75mm 厚さ:7.9mm 重さ:175g |
カラー | シルバー ゴールド |
イオンゴールド クオーツグレー |
対応SIM | SIM1:microSIM SIM2:nanoSIM |
SIM1:nanoSIM SIM2:nanoSIM |
OS | Android 6.0 Marshmallow | |
CPU | Snapdragon 625 Octa-core 2GHz | Snapdragon 820 Quad-core 2.15GHz |
RAM | 4GB | |
ROM | 64GB | |
バッテリ | 3000 mAh | 3250 mAh |
連続待受時間 | LTE:約475時間 W-CDMA:約407時間 |
約300時間 |
連続通話時間 | LTE:約1758分 W-CDMA:約1860分 |
約800分 |
ディスプレイ | 5.5型 FHD (1080×1920ドット) IPS Corning Gorilla Glass3 |
5.5型 FHD (1080×1920ドット) 有機EL Dragontrail ガラス |
背面カメラ | 1600万画素 | 2000万画素 |
前面カメラ | 800万画素 | |
通信速度 | 下り(受信時)最大300Mbps 上り(送信時)最大50Mbps 2CA対応 |
下り(受信時)最大300Mbps 上り(送信時)最大50Mbps B19+B3のCA対応 |
バンド(LTE) | Band 1 Band 2 Band 3 Band 4 Band 5 Band 7 Band 8 Band 12 Band 17 Band 18 Band 19 Band 20 Band 26 Band 28 Band 38 Band 39 Band 40 Band 41 |
Band 1 Band 3 Band 5 Band 8 Band 19 |
バンド(CDMA) | Band 1 Band 2 Band 4 Band 5 Band 6 Band 8 Band 19 |
Band 1 Band 6 Band 8 Band 19 |
Bluetooth | v4.2 | v4.1 |
Wi-Fi | 802.11 a/b/g/n/ac | |
センサー | 加速度センサ 電子コンパス 光センサ 磁気センサ 近接センサ ジャイロスコープ 指紋センサー RGBセンサ NFC |
加速度センサー 電子コンパス 照度センサー 近接センサー ジャイロセンサー 指紋センサー ホールセンサー |
価格 | 55800円 | 59800円 |
異なる点
- サイズ
- 対応SIM
- CPU
- 連続待受時間
- 連続通話時間
- カメラ
- バンド
- Bluetooth
- センサー
- 価格
サイズ
画面サイズが同じため、そこまで大きな差はありませんがZenfone 3 Deluxeの方が10gほど軽いです。
対応SIM
両端末共にDSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)対応していますが、Zenfone 3 DeluxeはmicroSIM+nanoSIMです。
Zenfone 3 Deluxeはau VoLTEにも対応しているため、docomo回線の格安SIMとau回線の格安SIMを同時に使用することができます。
注意点としては両端末共にnanoSIMスロットがmicroSDカードと排他使用となっているため、microSDカードを使用する人はDSDSすることができません。
CPU
Zenfone 3 Deluxeの方が新しいCPUを搭載しています。
Snapdragon 820と比べてクロック数は低いですが、消費電力が少なくなっているようです。
連続待受時間
搭載してるバッテリーの容量が少ないZenfone 3 Deluxeの方が駆動時間が長いです。
連続通話時間
搭載してるバッテリーの容量が少ないZenfone 3 Deluxeの方が圧勝しています。
カメラ
AXON 7の方が画素数が多いですね。
ただ、こだわりがなければZenfone 3 Deluxeの1600万画素でも充分な気はします。
本当にカメラにこだわりたいならHUAWEI P9を買うべきです。
バンド
対応バンドはZenfone 3 Deluxeの方が圧倒的に多いですが、docomo回線のSIMを使用する場合はどちらの端末を使用しても差はありません。
海外に行って使用することがあるならZenfone 3 Deluxeの方がいいですが、日本国内で使用する場合は使用者の趣味次第ですね。
Zenfone 3 Deluxeはau VoLTEに対応しているため、au回線のSIMも使用できます。
ガラケーとスマホの2台持ちをしている人で、ガラケーのキャリアがauの人にとってはLINEなどでの年齢認証が行えるau回線のMVNOが使えた方が都合がいいので、そういう人はZenfone 3 Deluxeがいいかもしれません。
Bluetooth
ざっくり言ってしまえば両端末に対して差はありません。
でもまぁ新しいものに対応しているに越したことはないので、Zenfone 3 Deluxeの方が良いですね。
センサー
Zenfone 3 DeluxeにはRGBセンサというものが搭載されているらしい。
それ以外は両端末に違いはなさそう。
RGBセンサって何に使うんですか…?
ちょっと調べても出てこないからわからないや(゚∀゚)
価格
カタログスペック的にはどっこいどっこいといった感じですが、価格はZenfone 3 Deluxeの方が安いです。
ベンチマーク的にはZenfone 3 Deluxeは無印のZenfone 3よりも低スペックらしいので、それを考慮するとZenfone 3 Deluxeは高い気がします。
総合的に見るとAXON 7の方が結果的に安い可能性は充分あります。
買うならどっち?
Zenfone 3 DeluxeとAXON 7のどちらかを選べと言われたら、私ならAXON 7を選びます。
理由としてはAXON 7に搭載されているスピーカーの位置ですね。
AXON 7は端末の前面にデュアルスピーカーを配置しており、横向きのゲームをやったり動画を観たりする際に手でスピーカーを覆ってしまうということがなくなるからです。
それにZenfone 3 Deluxeよりも無印のZenfone 3の方がベンチマーク高いとか言われたらZenfone 3 Deluxeの存在意義とは…?ってなるじゃないですか。
Zenfone 3とAXON 7のどちらかと言われたらZenfone 3を選びます。
だって5.5型とか大きくてポケットに入れにくいんだもの…。
格安SIMサービスを展開しているNifMoで、今なら最大20100円のキャッシュバック付きでZenfone 3を購入できるので、興味がある人は覗いてみてください。
※キャンペーンは10月31日まで